更年期に関するよくある質問

Q

更年期はいつからはじまる?

A

40代半ばになって、生理の間隔が短くなるなど周期や日数、出血量の変化を感じたら、そろそろ更年期に入ったサインです。女性の多くは、50歳前後で生理(月経)が止まる「閉経」を迎え、この閉経をはさんだ前後5年の約10年間(個人差がありますが、おおよそ45~55歳くらい)を「更年期」と呼んでいます。

Q

更年期障害ってどんな症状があるの?

A

代表的な症状に、エストロゲンの減少にともなって起こる「ホットフラッシュ」があります。急に顔がほてってが出たり、のぼせたり、どうきがしたりする症状です。その他にも、肩こり腰痛手足や腰の冷え疲れやすい、イライラする、頭痛不眠めまいなど、さまざまな不調が現れます。

Q

更年期の症状は人によって違う?

A

更年期は女性なら誰しも通る道ですが、ほとんど不調を感じずに過ごす人もいます。更年期症状は、性格やストレスなど精神的なものや、子育てから手が離れる、親の介護といった環境にも左右されやすいため、人によって重かったり軽かったり、自覚がなかったりもします。また、いくつもの症状が重なって現れる、日によって違う症状が現れるという特徴があります。

Q

更年期は「うつ」になりやすい?

A

すぐに落ち込む、沈んだ気分が続く、仕事や家事に集中できない、やけに涙もろい、人間関係がおっくうになった、将来のことを考えると不安で眠れない……。更年期には、そんな心の不調に悩む人も少なくありません。
更年期は、エストロゲンの減少や変動によって自律神経が乱れ、心も不安定になります。そのうえ、子どもの自立、親の介護、職場での役割変化など、家庭でも仕事でもストレスを受けやすい時期です。抱え込むストレスが大きかったり、まじめで完璧主義などストレスをためやすい性格の人だと、不安が強くなったり、眠れなくなるなど、症状を強く感じることもあります。そんな時は、自分なりのストレスの発散をしたり、リラックスする方法を試してみましょう。
それでも気分の落ち込みや不安などの症状がつらいときは、がまんせずに、婦人科や女性外来、あるいは心療内科などの医療機関を受診しましょう。医師に話すだけで心が軽くなることもあります。また、更年期の症状のように見えて、うつ病など心の病気がひそんでいる場合もあるので、早めに医師に相談することが大切です。

Q

20代、30代でも更年期になる?

A

一般的に更年期は45歳から55歳とされていますが、20代や30代に、まるで更年期障害のような不調が起こる人が増えています。これを、「若年性更年期障害」と呼ぶこともあるようですが、医学用語ではありません。原因の多くは、ストレスや無理なダイエット、不規則な生活などにより、自律神経のバランスが乱れてしまうことからきています。卵巣機能の不調を伴うことがありますが、更年期の症状のように、卵巣機能そのものの低下によるものとは異なります。
主な症状としては、生理不順、急に顔がほてって汗が出る、ホットフラッシュ、めまい、立ちくらみ、疲れ、イライラ、頭が痛い、頭が重い、手足の冷えなどがあります。まだ更年期の年齢ではないのに、このような症状が気になるときは、日常生活を振り返ってみましょう。合わせて、ストレスの解消法を見つけたり、栄養バランスのよい食事、適度な運動、質のよい睡眠など、ふだんの生活習慣から見直すことも大切です。それでも改善されない場合には、ひとりで悩まず早めに婦人科などの医療機関を受診しましょう。まれに20〜30代に卵巣機能の低下によって起こる疾患もありますので、注意が必要です。

Q

男性にも更年期がある?

A

かつては女性だけのものとされてきた更年期ですが、最近ではよく「男性更年期障害」という言葉を耳にします。女性の更年期障害とはしくみが異なることから、正式には「加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)」といわれています。男性ホルモン「テストステロン」の分泌量が40代後半ぐらいから減少していくことによって、性欲減退ややる気が出ないなどさまざまな不調が起こります。女性のように急激なホルモンの減少ではなく、40〜60代にかけてのゆるやかな減少です。女性と比べて自覚症状がほとんどないという人が多いといわれています。
症状がつらい場合には、ひとりで抱えこまず、早めに男性更年期外来や泌尿器科などを受診することをおすすめします。

Q

更年期はどんなことに気をつければいい?

A

更年期の症状は、バランスのとれた食事や適度な運動、ストレス対策、睡眠や休養などで、ある程度軽減することができます。日々の生活習慣を整え、ストレスをひとりで抱え込まず、自分に合ったリラックス法を見つけ、できるだけゆったりとした気持ちで過ごすようにしましょう。
つらい症状の改善には、「ルビーナ」のような漢方薬もおすすめです。
それでも症状が改善しない場合や、気になることがあるときは、早めに医療機関を受診しましょう。

Q

「何科」を受診すればいい?

A

更年期の症状を強く感じるときは、婦人科や女性外来を受診しましょう。かかりつけの婦人科医をつくっておくと、更年期はもちろん閉経後にも頼りになります。

ルビーナについて

製品について

Q

どのような特徴の製品ですか?

A

ルビーナは漢方処方「連珠飲(れんじゅいん)」にもとづく漢方薬です。漢方のちからで血のめぐりを良くしてからだを温めたり、水分代謝や乱れた自律神経の働きを整えたりすることで、からだ全体のバランスを良くしていき、更年期障害、めまい、立ちくらみ、どうき、息切れ、貧血を改善します。特に、体力が中等度またはやや虚弱で、ときにのぼせ、ふらつきがある方に向いています。

Q

漢方特有の匂いがするのですが、これは何によるものでしょうか?

A

本剤に含まれる生薬のケイヒ(桂皮)などの匂いによるものです。桂皮は香辛料であるシナモンなどの原料にもなっているクスノキ科の植物です。

Q

ルビーナはホルモン剤ですか。ホルモン剤は配合されていますか?

A

ルビーナはホルモン剤ではありません。漢方製剤です。血のめぐりを良くしてからだを温める“四物湯(しもつとう)”と、水分代謝や乱れた自律神経の働きを整える“苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)”を組み合わせた「連珠飲」という処方にもとづく漢方薬です。

Q

ルビーナは、閉経前にのむ薬でしょうか。閉経後も続けてのんでもよいですか?

A

閉経前後は女性ホルモンの急激な減少などにより、さまざまな不調が現れます。ルビーナは、ホルモンバランスの乱れなどによって起こる不調(更年期障害など)を改善しますので、閉経前後に関係なく服用いただけます。なお、効果が感じられるようでしたら、続けて服用いただくことも可能です。

効きめについて

Q

どのくらいの期間服用したら効きめが感じられますか?

A

効きめの感じ方は人それぞれですが、まずは20日間位を目安に服用ください。なお、ルビーナは、3週間服用した場合の効果を臨床試験で確認しております。臨床試験の詳細については「ルビーナ効果(臨床試験で確認)」でご覧いただけます。

Q

のむのを止めると、また症状が出ることはありますか?

A

症状がおさまった場合、服用を中止してもよいと思います。ただし、再び症状が現れないとは言い切れません。なお、一旦、服用を止め、また症状が現れた場合には、再度、服用いただくことができます。

服用について

Q

漢方薬は食前または食間に服用するイメージがありますが、なぜルビーナは食後すぐに服用するのですか?

A

本剤に配合されているジオウ(地黄)などが胃腸障害を起こすこともあるため、よりからだに負担がかからないよう食後服用としています。また、その場合(食後服用)の効果と安全性を臨床試験で確認しています。

Q

症状が全部当てはまらなくても、のんでよいですか?

A

効能に記載された症状に一つでも当てはまれば服用いただけます。
尚、更年期障害には「ほてりのぼせ疲労倦怠感冷え症頭痛不眠むくみ肩こり腰痛、便秘」などの症状があります。

Q

予防的にのんでも大丈夫ですか?

A

症状を予防する効能はありません。効能に記載された症状を少しでもお感じになるようでしたら、服用いただけます。

Q

男性でものめますか?

A

効能の範囲内の症状であれば、男性でも服用いただけます。ただし、効能の「更年期障害」には男性の更年期障害は当てはまりません。

Q

のむのを一旦止めて、再開することはできますか?

A

服用中止後、ふたたび症状が出た場合、再開いただくことは可能です。また、効果が感じられる場合は、継続して服用いただけます。

使用上の注意について

Q

長期にわたってのみつづけてもよいですか?

A

症状に対して効果を感じるようでしたら、のみ続けていただいてもよいお薬です。1ヵ月位のまれても症状が改善されない場合には、他の病気の可能性も考えられるので、服用を中止して、医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。

Q

のみ合わせが悪い製品はありますか?

A

成分の組み合わせによっては、からだに思わぬ負担がかかる場合があります。他のお薬(医師の処方によるお薬や他のOTC医薬品(市販薬))を服用されている方は、服用前に医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。

Q

のみ忘れた場合でも、1日3回のんだほうがよいですか。

A

食後にのみ忘れたからといって、食事と食事の間に服用すると、次に服用する食後との間隔が狭くなり、からだに思わぬ負担がかかることが考えられます。また空腹時に服用すると、胃腸に負担を与えてしまうことがありますので、のみ忘れても、次の食後まで待って服用するようにしてください。

Q

食事のときにアルコールを飲んだ場合、服用しても大丈夫ですか?

A

特に問題ありません。お薬を服用する際には、水またはお湯で服用してください。

Q

副作用はありますか?

A

人によっては胃が荒れたり、アレルギー症状が出たり、便がゆるくなったりすることがあります。ご自身の体質や体調で気になることがあったり、他の病気も含め、病院にかかっている方や何らかのお薬を服用されている方は、服用前に医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。