あなたの冷え症はどのタイプ?冷え症タイプチェックシート

監修:東京女子医科大学附属東洋医学研究所 所長 教授 木村容子先生

冷え症には、大きくわけると血行不良タイプ、胃腸虚弱タイプ、新陳代謝低下タイプの3つがあり、いくつかのタイプが混合していることもあります。
下記のチェックリストで、自分がどのタイプか確認してみましょう。1つでもチェックがついたら冷え症ケアを!

当てはまるものすべてにチェックを入れてみましょう!

  • 場所
  • 肌の感じ
  • 体調
  • 排便
  • 生活習慣

結果を見る

あなたの冷え症は、
「血行不良」タイプ

監修:東京女子医科大学附属東洋医学研究所 所長 教授 木村容子先生

血行不良のために、体の中心部で作られた熱が手足まで行き渡らず、冷えている状態。
ストレスによって、血管の働きを調整する自律神経が乱れていることが原因の場合もあります。

もう一度チェックする

血行を良くするケアを心がけましょう。
日頃のケアに加えて、
「ルビーナめぐり」もおすすめです。

  • 血行を良くするおすすめケア

あなたの冷え症は、
「胃腸虚弱」タイプ

監修:東京女子医科大学附属東洋医学研究所 所長 教授 木村容子先生

もともと胃腸が弱い、暴飲暴食やストレスで胃腸が弱っているなどの原因で、
食べ物をうまく消化できず、栄養を取り込めないため、
体内でうまく熱を作りだせていない状態です。

もう一度チェックする

胃腸をいたわるケアを心がけましょう。
胃腸のはたらきが
かなり弱まっている可能性もあるので、
気になる方は医師・薬剤師・登録販売者へ
相談しましょう。

  • 胃腸をいたわるおすすめケア

あなたの冷え症は、
「新陳代謝低下」タイプ

監修:東京女子医科大学附属東洋医学研究所 所長 教授 木村容子先生

体全体の機能が低下し、熱を生み出しにくくなっているため、冷えている状態。
疲労困ぱいで体が悲鳴を上げています。
冷えを招かないよう、全身を温めるケアを心がけましょう。

もう一度チェックする

日頃のケアに加えて、
まずは「ルビーナめぐり」を試してみるのも
良いでしょう。もし、改善がみられなければ、
ほかのお薬がおすすめです。
医師・薬剤師・登録販売者へ相談しましょう。

  • 体全体を温め、代謝を良くするおすすめケア

あなたの冷え症は、
「血行不良」「胃腸虚弱」の混合タイプ

監修:東京女子医科大学附属東洋医学研究所 所長 教授 木村容子先生

血行不良のために、体の中心部で作られた熱が手足まで行き渡らず、冷えている状態。
さらに、もともと胃腸が弱い、暴飲暴食やストレスで胃腸が弱っているなどの原因で、
食べ物をうまく消化できず、体のエネルギーとなる栄養を取り込めないため、
体内でうまく熱を作りだせていない状態です。

もう一度チェックする

血行をよくするケア、また、
胃腸をいたわるケアを心がけましょう。
日頃のケアに加えて、
「ルビーナめぐり」もおすすめです。

  • 血行を良くするおすすめケア
  • 胃腸をいたわるおすすめケア

あなたの冷え症は、
「血行不良」「新陳代謝低下」の混合タイプ

監修:東京女子医科大学附属東洋医学研究所 所長 教授 木村容子先生

ストレスによって、血管の働きを調整する自律神経が乱れているなど、
血行不良のために、体の中心部で作られた熱が手足まで行き渡らない、また、体全体の機能が低下し、
熱を生み出しにくくなっているために冷えている状態。疲労困ぱいで体が悲鳴を上げています。

もう一度チェックする

血行を良くするケア、
また、冷えを招かないよう、
全身を温めるケアを心がけましょう。
日頃のケアに加えて、「ルビーナめぐり」もおすすめです。

  • 血行を良くするおすすめケア
  • 体全体を温め、代謝を良くするおすすめケア

あなたの冷え症は、
「胃腸虚弱」「新陳代謝低下」の混合タイプ

監修:東京女子医科大学附属東洋医学研究所 所長 教授 木村容子先生

もともと胃腸が弱い、暴飲暴食やストレスで胃腸が弱っているなどの原因で、食べ物をうまく
消化できず、体のエネルギーとなる栄養を取り込めないため、体内でうまく熱を作りだせていない、
また、体全体の機能が低下し、熱を生み出しにくいために冷えている状態。
疲労困ぱいで体が悲鳴を上げています。

もう一度チェックする

胃腸をいたわるケアに加え、
冷えを招かないよう、全身を温めるケアを心がけましょう。
胃腸のはたらきがかなり弱まっている可能性もあるので、
医師・薬剤師・登録販売者へ相談しましょう。

  • 胃腸をいたわるおすすめケア
  • 体全体を温め、代謝を良くするおすすめケア

あなたの冷え症は、
「血行不良」「胃腸虚弱」「新陳代謝低下」の混合タイプ

監修:東京女子医科大学附属東洋医学研究所 所長 教授 木村容子先生

血行不良のために、体の中心部で作られた熱が手足まで行き渡らず、冷えている状態。
さらに、もともと胃腸が弱い、暴飲暴食やストレスで胃腸が弱っているなどの原因で、
食べ物をうまく消化できず、体のエネルギーとなる栄養を取り込めないため、
体内でうまく熱を作りだせなかったり、体全体の機能が低下し、熱を生み出しにくくなっていたり
することからくる冷え。疲労困ぱいで体が悲鳴を上げている状態です。

もう一度チェックする

血行を良くする、胃腸をいたわる、
また、冷えを招かないよう、
全身を温めるケアを心がけましょう。
日頃のケアに加えて、「ルビーナめぐり」もおすすめです。

  • 血行を良くするおすすめケア
  • 胃腸をいたわるおすすめケア
  • 体全体を温め、代謝を良くするおすすめケア

血行を良くするおすすめケア

監修:東京女子医科大学附属東洋医学研究所 所長 教授 木村容子先生

CARE 1

軽い運動とツボ押し、マッサージのすすめ

ストレッチや屈伸などで体を動かし、筋肉をほぐしましょう。また、ストレッチ後には、スクワットや、
両手にペットボトルを持って行う腕挙げなど、少し負荷をかけた運動で筋肉をつけましょう。
入浴後、クリームやオイルを体にぬるときに、ツボ押ししながらマッサージをするのも良いでしょう。

冷えが楽になる!おすすめのツボ押し

合谷(ごうこく)
親指と人差し指の骨があわさるところから、指1つ分手前の位置を反対の手で強く押します。押しながら手を握ったり開いたりするのも効果的です。
三陰交(さんいんこう)
内くるぶしの骨のでっぱりの上縁から指4本分上の位置を親指で押したり、円を描くように指圧します。(参考)「指4本」は「人差し指、中指、薬指の第二関節の横幅」です。
照海(しょうかい)
内くるぶしから親指の幅分下のくぼみの位置。足首をつかむようにして親指で痛気持ちいい程度の力で押してみましょう。
CARE 2

「もう1枚」のすすめ

いつもの洋服に「もう1枚」プラスすることを意識。夏場は、シルクや麻、コットンなど暑苦しくない素材のスカーフを巻く、薄手のものをはおる、冬場は、手袋やマフラーの他、保温効果のある下着なども活用するなどしましょう。
ただし、ガードルなどのきつい下着は逆効果!血行が悪くなるので、体の中心部で作られた熱が行き渡らなくなり、冷えを助長します。下着は締めつけすぎないものを選びましょう。

CARE 3

交互浴や上がり湯、足湯のすすめ

血管を拡張、収縮させることは、自律神経を鍛えることになり、ただ温めるよりも、冷え対策に有効!

〈交互浴の方法〉

湯船につかって十分にカラダを温めたら、水をかける、また、湯船につかり、水をかける、という作業を数回ほど繰り返す。疲労回復にも効果が期待できます。
ただし、循環器疾患のある人や高齢者の方は、交互浴は体に刺激が強いことがありますので、お風呂から上がるときに、ぬるま湯を足にかける上がり湯、または足湯で、足の冷えを予防することをお勧めします。

胃腸をいたわるおすすめケア

監修:東京女子医科大学附属東洋医学研究所 所長 教授 木村容子先生

CARE 1

「のど八分目」のすすめ

水分をがぶ飲みしないようにしましょう。少しずつ口に含ませ、飲みすぎないように、のどを潤す程度の「のど八分目」に抑えるようにすると良いでしょう。

CARE 2

腹巻きのすすめ

吸湿性のある薄手の腹巻をつけて、じかに胃腸部分をあたためるのも効果的。シルクの素材なら、1年を通して使えます。

CARE 3

冷たい物を控えるすすめ

生ものや生野菜、果物(特に南国原産のもの)などは、胃腸を冷やすこともあるので、食べ過ぎに注意しましょう。冷たい飲み物は、「氷なし」に。温かい飲み物、スープ、お鍋料理などで体の中から温め、胃腸をケアすることも効果的です。また、遅い時間の夕食は、胃腸の働きを低下させます。規則正しい食生活を心がけましょう。

体全体を温め、代謝を良くするおすすめケア

監修:東京女子医科大学附属東洋医学研究所 所長 教授 木村容子先生

CARE 1

入浴のすすめ

シャワーで済まさず、ちゃんと湯船に浸かるようにしましょう。のぼせやすい人は、37℃から40℃のぬるめのお湯に半身浴で長めにはいるのがお勧めです。

CARE 2

全身運動のすすめ

熱を作るエネルギーをより多く生み出すために、筋肉量を増やして基礎代謝を上げることが有効です。ゴムバンドやマシンを使用し、軽い負荷をかけてトレーニングを行うなど、無理のない程度の運動を心がけましょう。

CARE 3

タンパク質多めの
食生活のすすめ

筋肉量を増やして、基礎代謝を上げるためには食事も重要。筋肉の原材料となるタンパク質をしっかり摂るように意識しましょう。タンパク質は、肉類、魚介類、大豆製品、乳製品などに多く含まれています。これらの食品を上手に取り入れ、バランスの良い食事を心がけましょう。

そんな冷え症と冷えからくる不調におすすめなのがルビーナめぐり

つらい冷え症を漢方のチカラで体質から改善し、
冷えからくるむくみ、生理痛、頭重に優れた効果を発揮します。

  • 血のめぐりを良くしていくことで、
    手足の先から体を温めます。
  • 水のめぐりを良くしていくことで、
    冷えの原因となる水が体にたまっているのを改善します。
  • 弱った胃腸のはたらきを活発にすることで、
    体を芯から温めます。

冷え症で疲れやすい方のむくみ・生理痛・頭重に

添付文書はこちら